OHENRO「小豆島八十八ヶ所」霊場めぐり
全工程、約150km。香川県の小豆島にあるこの霊場は、弘法大師(空海)が生国である讃岐(現在の香川県)から京都へ上京または帰郷する際に、しばしば立ち寄り、島の各所で修業や祈念を行なったとされる霊験あらたかな霊場である。88ヶ所に奥の院6ヶ所を含めた94ヶ所が公認霊場となっており、寺院霊場30、山岳霊場10余、堂坊50余に分かれる。
愛知県の「知多四国八十八ヶ所」、福岡県の「篠栗四国八十八ヶ所」と合わせて「日本三大新四国霊場」のひとつに数えられることもあるが、弘法大師が修行の場としていたその歴史から、島の人たちは「元四国」と呼び、その文化やおもてなしの心を現在まで大切に継承してきた。
次は小豆島霊場会会長の言葉(親諭)である。
小豆島霊場会会長親諭現代語訳
西暦814年 弘法大師空海上人は真言密教によって国の安泰を願い守るための道場、そして世の人々を救うための優れた土地として小豆島に霊場を開いた。以来この仏の灯、教えを長く継承し、弘法大師が弥勒菩薩とともに我々を御救いに再びこの世にあらわれ、その功徳が広大限りなく行き渡ることを願う。この霊場はそんな願いをかなえられる、この世に2つとない霊場である。
ここに宣べる。遍路行をすることにより心と体の穢れや災いを取り除き、弘法大師に誓い信仰心を明らかにするとき、霊場はたちまち神秘的な空間となり、大師の力によって皆の祈りを現在にも未来に於いても叶えてくれる。
弘法大師はおっしゃられた。
「後世に生れ私を信ずる者たちよ、私本人に会えずとも、私の形像を見たときは、私に出会えたと思い、人から私の教えを聞いたときは、私から聞いたと思いなさい。そうすれば私は仏の力を以って、あなたを必ずお救い申します。」と・・・
※「小豆島八十八ヶ所めぐり」公式ホームページより引用
小豆島八十八ヶ所霊場 第1番〜第88番
- 第1番 洞雲山
- 第2番 碁石山
- 第3番 観音寺
- 第3番 奥の院隼山
- 第4番 古江庵
- 第5番 堀越庵
- 第6番 田ノ浦庵
- 第7番 向庵
- 第8番 常光寺
- 第9番 庚申堂
- 第10番 西照庵
- 第11番 観音堂
- 第12番 岡ノ坊
- 第13番 栄光寺
- 第14番 清滝山
- 第15番 大師堂
- 第16番 極楽寺
- 第17番 一ノ谷庵
- 第18番 石門洞
- 第19番 木下庵
- 第20番 佛ヶ滝
- 第21番 清見寺
- 第22番 峯之山庵
- 第23番 本堂
- 第24番 安養寺
- 第25番 誓願寺庵
- 第26番 阿弥陀寺
- 第27番 櫻ノ庵
- 第28番 薬師堂
- 第29番 風穴庵
- 第30番 正法寺
- 第31番 誓願寺
- 第32番 愛染寺
- 第33番 長勝寺
- 第34番 保寿寺庵
- 第35番 林庵
- 第36番 釈迦堂
- 第37番 明王寺
- 第38番 光明寺
- 第39番 松風庵
- 第40番 保安寺
- 第41番 佛谷山
- 第42番 西ノ滝
- 第43番 浄土寺
- 第44番 湯舟山
- 第45番 地蔵寺堂
- 第46番 多聞寺
- 第47番 栂尾山
- 第48番 毘沙門堂
- 第49番 東林庵
- 第50番 遊苦庵
- 第51番 宝幢坊
- 第52番 旧八幡宮
- 第53番 本覚寺
- 第54番 宝生院
- 第55番 観音堂
- 第56番 行者堂
- 第57番 浄源坊
- 第58番 西光寺
- 第58番 奥の院誓願之塔
- 第59番 甘露庵
- 第60番 江洞窟
- 第61番 浄土庵
- 第62番 大乗殿
- 第63番 蓮華庵
- 第64番 松風庵
- 第65番 光明庵
- 第66番 等空庵
- 第67番 瑞雲堂
- 第68番 松林寺
- 第69番 瑠璃堂
- 第70番 長勝寺
- 第71番 滝ノ宮堂
- 第72番 滝湖寺
- 第72番 奥の院笠ヶ滝
- 第73番 救世堂
- 第74番 圓満寺
- 第75番 大聖寺
- 第76番 金剛寺
- 第76番 奥の院三暁庵
- 第77番 歓喜寺
- 第78番 雲胡庵
- 第79番 薬師庵
- 第80番 観音寺
- 第81番 恵門ノ瀧
- 第82番 吉田庵
- 第83番 福田庵
- 第84番 雲海寺
- 第85番 本地堂
- 第86番 当浜庵
- 第87番 海庭庵
- 第88番 楠霊庵
- 番外 藤原寺
-
-
-
KNOWLEDGEお遍路の心得
『十善戒』を実践する
小豆島を廻る遍路行の間には、守るべき事柄や作法が長い歴史の内に備わってきました。
まず参拝者の心得として『十善戒』という仏様への「10のお誓い」をたてて、こころ清らかに参拝いたしましょう。
『十善戒』とは
- ・不殺生(ふせっしょう) あらゆる生命を大切にいたします。
- ・不偸盗(ふちゅうとう) 明らかな行いをいたします。
- ・不邪淫(ふじゃいん) 清らかな行いをいたします。
- ・不妄語(ふもうご) 真実の言葉で話します。
- ・不綺語(ふきご) 簡明な言葉で話します。
- ・不悪口(ふあっく) 善き言葉で話します。
- ・不両舌(ふりょうぜつ) 誰にでも同じ言葉で話します。
- ・不慳貪(ふけんどん) こころに足るを知ります。
- ・不瞋恚(ふしんに) こころ穏やかに致します。
- ・不邪見(ふじゃけん) 人を正しく信じます。
金剛杖は、洗って部屋のお床に祀る
拝中、道中の助けとなる金剛杖は、すなわちお大師さまであるとする思いから、
宿屋に着いたならば、まず、杖を洗い床の間に立てかけて祀り、お大師さまをいただく気持ちでひと夜を過ごします。
相互礼拝、相互供養をする
言葉のとおり、お互い遍路行の修行者として、相手を尊重し敬意を払って合掌して挨拶します。
橋の上では杖をつかない
四国遍路の最中、お大師様は、十夜ヶ橋という橋の下でお休みされていたことの故事に因んで橋を渡るときには杖を突かないようにします。
帰り鐘は撞かない
帰り鐘は、出鐘(戻鐘)とも言われ、お葬式の時に用いますので、それを嫌ってのことです。
線香、ロウソクをお寺で用意している所は、それを用いる
それぞれお寺では、そのお寺にあった、大きさのロウソクや線香を用意している場合があります。
持参のロウソクが小さすぎてロウソク立てから倒れたりして不慮の事態を起こさないためでもあります。
※「小豆島八十八ヶ所めぐり」公式ホームページより引用
納経・御朱印について(受付は17時迄)
小豆島お遍路の場合、当院では下記札所(七ヶ所分)のご朱印が授与できます。49番・50番・51番・52番・54番・55番・56番
料金について
- 小豆島の御朱印張ご持参で
- 900円(消費税込)
- 手書き
- 2,300円(消費税込)
- 54番宝生院
- 500円(消費税込)
●各種受付時間
- ご参拝/17時迄
- ご祈祷/前日の17時迄
- 授与品・御守り/17時迄
- 御朱印/17時迄
- 駐車場ご利用時間/第1駐車場・第2駐車場とも17時迄
駐車場のご案内